ハロハロ〜MACHIです!
ブロックチェーン・NFT・イーサリアムが一瞬で分かる図作ってみたよ〜!
最近よく耳にするイーサリアム、NFT、ブロックチェーン、分かりそうで分からない・・・そんなモヤモヤありませんか??
MACHIもモヤモヤしたので、図にしてみました!
一瞬で分かる関係図

ブロックチェーン
ブロックチェーンは、一つの技術・概念のことで「台帳」とも言われます。
ブロックチェーン上では取引履歴がすべて記録され、さらにそのデータは暗号技術によって改ざんが非常に困難です。そのため信用性が高いということで、仮想通貨などの信用度が欠かせない取引にはうってつけの仕組みとなっています。
ビットコインの生みの親サトシ・ナカモト氏が、ビットコインを支える技術として編み出した技術がブロックチェーンなのだそう。
暗号資産(仮想通貨)
暗号資産(仮想通貨)は、ブロックチェーンの技術を使って生み出される通貨のことです。
暗号資産(仮想通貨)がとドルや円などの法定通貨との決定的な違いは、その発行過程や管理方法です。
法定通過は、中央銀行という限定的組織しか発行することができません。この中央集権的に発行・管理される通貨とは反対に、ビットコインなどの暗号資産(仮想通貨)は、ユーザー同士が取引の管理をします。
新規の通貨発行は、マイナーと呼ばれる暗号資産の取引データを記録(マイニング)する人が、その作業の報酬として暗号資産を手に入れることで「新規発行」が起こります。
暗号資産(仮想通貨)には様々な種類があり、代表的なのがビットコインやイーサリアムです。
イーサリアム
イーサリアムは、ブロックチェーンの技術を使って生み出された暗号資産(仮想通貨)の一つです。
ビットコインと違う点は、「スマートコントラクト」という機能が備わっていることです。スマートコントラクトは取引を自動的に行ってくれる仕組みで、それにより売買が行われたら契約内容が内蔵されるようになっています。
商品や不動産などの売買でも、このスマートコントラクト技術が安全かつスピーディーな決済取引として使えると注目されています。
NFTの売買にはイーサリアムが使われるのも、この契約内容が記録されるという仕組みのためです。
NFT
NFTは、暗号資産(仮想通貨)とは異なり、固有のIDが付与されたデジタルデータというイメージです。
暗号資産(仮想通貨)は、円やドルのように誰が持っていても同じ価値となるように「代替性」が必要でした。ですが、NFTは一つ一つが「固有のもの」という証明がされたデータのことで、代替の効かない「一点もの」ということになります。
デジタルアートや音楽やツイートなど、あらゆるデジタルデータをNFTにすることができます。
記事がいいなと思っていただけたらTwitterのフォローもお願いします!^^