ハローメタバース!
今回はBoboが現在注目している分散型ミドルウェア「DEVプロトコル(DEV PROTOCOL)」についてご紹介!
- DEVプロトコル「Clubs」ってなに?
- どんな特徴があるの?
このような方に向けた記事です。
この記事の信頼性

DEVプロトコルについてご紹介
DEVプロトコルとは?

DEVプロトコルとは、「持続可能なクリエイターエコノミーのためのテクノロジー」をコンセプトに掲げるフレームダブルオー株式会社(FRAME00)提供のオープンソースミドルウェアのことです。
世界中でDAOが注目される中、同社はDEVプロトコルの開発キットとして「Clubs」を発表しました。
開発キット「Clubs」とは?

「Clubs」とは、DAOツール「Niwa」で発行したソーシャルトークンをDAO向けにアップグレードすることができるソリューションです。
「Clubs」では、DAOの開発・運営に必要な全てがパッケージされており、DEVプロトコルの開発キット(SDK)として提供されるとのこと。
「Clubs」が取り組む問題・課題
- 個人クリエイターや法人がDAOを構築するには技術的に敷居が高すぎるという現状がある
- 手始めに参入してみたもののやりたいことを実現するために多くの開発コストがかかり頓挫する
「Clubs」が解決する方法

- DEVプロトコルの仕組みを生かしDAOソリューションとして「Clubs」を提供することで、専門知識がなくてもクリエイターや法人が安全かつ高機能なDAOを構築することができる。
「Clubs」の特徴

Perks(ステイカー特典)
トークンを、一定条件を満たす形でステーキングしてくれたメンバーに対して、ステイカー特典としてスペシャルなアクセスやコンテンツを提供するといった仕組みが可能。
コミュニティ向けアロケーション
ソーシャルトークンの一部をコミュニティに割り当てたり、ステイカーが得られる報酬にソーシャルトークンを加えたりと、プロジェクトの利回りを自由にコントロールすることが可能。
オークションとコマース
プロジェクトのファンやコミュニティのために、限定公開のオークションやコマースを展開でき、特別な商品を提供することが可能。
クエスト
ファンやコミュニティとの関わりを強化する仕組みとして、貢献値を示す仕組みを取り入れることが可能。ステーキングのみならず、クリエイターと支援者の関係を可視化するのに役立ちます。
「Clubs」の注目ポイント!
Web3全般に言えることとして、DAO化を進めたい個人や企業にとってはまだまだ技術的な参入障壁がとても高いです。そこに着目して解決を目指す組織の存在は、社会実装を加速させると考えます。DEVプロトコルのような組織の存在があってこそ、テクノロジーは世界中に普及していくのではないでしょうか。
今後の展開予想!
「Clubs」を導入したDAOが増えることで、ユーザーフィードバックから様々な価値を発見することになるでしょう。その結果、さらに高価値な機能をリリースすることに繋がり、「Clubs」はDAOソリューションのトップランカーになる可能性もあります。
DEVプロトコルの運営者情報
FRAME00会社概要
会社名 :FRAME00株式会社
本社 :東京都東京都渋谷区神南1丁目6−5
代表 :原 麻由美
創業 :2015 年 8 月
DEVプロトコルの外部リンク
日本でもDAOソリューションの提供が活性化されていきそうです。
ブロックチェーンの世界は参入までのステップが多い分、こういったソリューションの登場によって個人・法人にとって救世主的な存在になることは間違いないでしょう。
DEVプロトコルの今後に注目ですね!
あわせて読みたい