クリプトアートやCryptoなんちゃら・・・という言葉、最近耳にしませんか?
「クリプトって何?」「NFTアートとは何か違うの?」
という疑問を感じる方も多いのではないでしょうか^^
そこで、
- クリプトアートの意味
- NFTアートとの違い
をまとめました。ぜひ一緒に疑問を紐解いていきましょう❣️
クリプトアート(CryptoArt)の意味
クリプトアート(CryptoArt)とは、ブロックチェーンの暗号技術に紐づけられたアート
と言っていいかと思います。
クリプト(Crypto)は「暗号」などの意味を持ち、「暗号資産(仮想通貨)」を意味する「Cryptocurrency」から派生しています。
ブロックチェーンゲームで代表的な「CryptoKitties」など、ブロックチェーンの技術が絡むことに「Crypto」が使われます。
■暗号資産・ブロックチェーン・NFTの関係図
ここで少し、ブロックチェーンと暗号資産(仮想通貨)、そして次にでてくるNFTとの関係について掘り下げてみていきたいと思います。

暗号資産(仮想通貨)は、ブロックチェーンという「暗号技術によってデジタルデータの改ざんを非常に困難にする技術」によって成り立っています。
そして、NFTもまた、ブロックチェーンによって成り立っている概念です。
NFTは、通貨ではなく、デジタルアートなどあらゆるデジタルデータに「固有のIDを付与できる」技術です。固有のIDを得たデジタルデータは、替えの効かない唯一無二のものという証明を受けます。
NFTアートとの違い
ここまでくると、NFTアートとは違うの?という疑問が聞こえてきそうです。
結論、2つが指しているものは同じと思っていいかと思います。
- クリプトアート:ブロックチェーンの暗号技術に紐づけられたアート
- NFTアート:NFT化されたデジタルアート
NFTもブロックチェーン上で成り立っている技術のため、2つはほぼ同義ということになります。
どちらも、「唯一無二」という証明を受けたデジタルアートのため、物理的なアートと同じように購入や販売が可能となります。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
ブロックチェーンに紐付けて、売買できるデジタルアートがクリプトアート、NFTアートです。
クリプトアートとNFTアートはほぼ同義語です。
NFTアートを買ってみた記事も、別の機会にアップしていきたいです!
記事がいいなと思っていただけたらTwitterのフォローもお願いします!^^